講師:峯 陽一
報告:清末愛砂、役重善洋、ショーン・ロー
2010年4月18日(日)14:00〜17:00(開場13:30)
エルおおさか709号室(地下鉄・京阪 天満橋駅 徒歩5分)
パレスチナ・ガザ地区で1400人の大虐殺が行われてから1年以上が経ちます。しかし、イスラエルは今もガザの封鎖を続け、西岸地区の入植地を拡大しています。日本を含めた「国際社会」はパレスチナ人の命と尊厳が切り縮められ続けるのをただ傍観するばかりです。
こうした状況を変えるため、いま世界中でイスラエルに対するBDS(ボイコット、資本引き揚げ、経済制裁)キャンペーンが取り組まれ始めています。かつての反アパルトヘイト運動の経験から学びつつ、日本で私たちに何ができるのか、参加者の皆さんとともに考えていきたいと思います。
プログラム
- 第1部 基調講演 (14:05-15:20)
- 講師:峯陽一(みね・よういち)
1998-2000年、南アフリカ・ステレンボッシュ大学教員。現在、同志社大学教員。著書に『南アフリカ』(岩波新書)など多数。 - 第2部 パネル・ディスカッション (15:30-17:00)
-
- 報告1:清末愛砂(島根大学教員)
パレスチナ問題と国際法について - 報告2:役重善洋(パレスチナの平和を考える会)
イスラエル・ボイコットの取組について - 報告3:ショーン・ロー(南ア出身。アーティスト)
反アパルトヘイトからパレスチナ連帯へ 〜個人的経験から
- 報告1:清末愛砂(島根大学教員)
企画詳細
- 2010年4月18日(日)14:00〜17:00(開場13:30)
- エルおおさか709号室(地下鉄・京阪 天満橋駅 徒歩5分)
交通アクセス - 参加費:500円
- 事前申込みは必要ありません。
- 主催:パレスチナの平和を考える会
Tel: 06-7777-4935(市民共同オフィスSORA内)
Fax: 06-7777-4925
Email: palestine.forum@gmail.com